やる気が出ない…うつ病に進行する可能性のある”五月病”に要注意!

やる気が出ない…うつ病に進行する可能性のある”五月病”に要注意!

この記事の著者 新年度が始まって1か月。新しい職場や環境にそろそろ慣れてきた頃でしょうか。でも、なんだか、やる気が出ない、体がだるいなど感じていませんか? もしかすると五月病かもしれません。ほうっておくと、うつ病に進行してしまう可能性もあるので、正しい知識を身に着け、対策していきましょう。 今回は、五月病についてお話していきます。 五月病とは 五月病とは、新年度が始まる4月から1ヶ月ほど経った5月頃に、精神的に調子が悪くなってしまった状態の俗称です。...
顔の半分が突然動かなくなる顔面神経麻痺について

顔の半分が突然動かなくなる顔面神経麻痺について

この記事の著者 突然、顔の半分が動かなくなってしまう病気があります。顔面神経が機能しなくなってしまうので、顔面神経麻痺といいます。 麻痺が出ると脳の病気を疑う方が多いと思いますが、顔だけの麻痺の場合は、この病気の可能性があります。 今回は、この顔面神経麻痺という病気についてお話します。 顔面神経麻痺について 顔面神経麻痺になると、どちらか一方の顔の筋肉が動きにくくなります。 具体的には、うがいをするときに、口から水が漏れてしまったり、なんとなく話しにくい、口の中を噛んでしまうなどで気付くことが多いです。...
血圧コントロールの基本!減塩の取り組み方について

血圧コントロールの基本!減塩の取り組み方について

この記事の著者 「高血圧に塩辛いものは良くない」というイメージが定着しているかと思いますが、一体どの程度の味付けに抑えれば良いのでしょうか? 料理に含まれる塩の量は目に見えないため、どのくらい摂ったのか分かりにくいところが難点です。 減塩の基礎知識に加え、「減塩するとおいしくない」と感じている方に向けて、負担なく減塩につながる方法も紹介します。 高血圧に減塩が重要な理由 体を流れる血液では、塩の主成分であるナトリウムの濃度を調整しています。 塩辛いものを食べた時に、喉が渇いて水を飲みたくなったことはありませんか?...
赤ちゃんの頭のかたちの特徴やゆがみについて

赤ちゃんの頭のかたちの特徴やゆがみについて

この記事の著者 赤ちゃんは、ぷにぷにしていて、やわらかくて、かわいいですよね。実は、赤ちゃんの頭も、やわらかい状態になっています。これは、脳が大きく成長できるためです。 生まれた時、赤ちゃんの頭の大きさ(頭囲)は約33cmです。生後1ヶ月で約3〜4cm、生後1年で10cm以上も大きくなるのです。 赤ちゃんの頭は、このようにやわらかいため、お母さんのおなかの中や、産道を通る際の圧迫により、形がゆがんでしまうことがあります。...
健康に悪影響!?コレステロールとトランス脂肪酸について

健康に悪影響!?コレステロールとトランス脂肪酸について

この記事の著者 健康のために控えた方が良いとされるコレステロールとトランス脂肪酸。 私たちが普段食べるものにはどれだけ含まれているのでしょうか。 また、摂る量はどの程度に抑えればよいのでしょうか。 今回はそのような疑問を解決していきます。 コレステロールとは 体内で合成できる栄養素で、細胞膜やホルモンをつくる材料になります。 血中コレステロールが高くなると、動脈硬化や心臓病の原因になるため積極的に摂らなくても良い栄養素です。...
認知症になる14個の危険因子(リスクファクター)

認知症になる14個の危険因子(リスクファクター)

この記事の著者 有名な医学雑誌ランセットが発表 様々な医学雑誌がありますが、その中でも最も有名で権威のある雑誌として、ランセット(The Lancet)が挙げられます。 なんと創刊は1823年で、200年以上前です。そんなに長く続いているというのは、いかにこの雑誌が信頼されているかが分かります。 創刊以来、質の高い研究論文や論説を掲載し、医学研究の発展に大きく貢献してきました。 多くの医師や研究者が読んでおり、社会的な影響力も大きいです。日常の診療や治療の方針にも影響しますし、医療政策や公衆衛生に関する議論もリードしています。...