2025年8月4日 | ヘルスコラム
この記事の著者 猛暑が続く日本、本当に夏は辛いですよね。熱中症による健康被害も深刻化しています。 体がだるい、頭が痛い、くらくらする、食欲が出ないなど、単なる「夏バテ」と考えてしまいがちですが、重症化すると脳をはじめとする重要な臓器に、深刻なダメージを与えます。 さらには、命にかかわることもあります。驚くべきことに、近年の猛暑により毎年全国で1000人以上が死亡しています。 今回は、この熱中症の恐ろしさと正しい予防法を知っていただこうと思い、熱中症の原因、メカニズム、そして予防法について解説します。...
2025年7月31日 | ヘルスコラム
この記事の著者 暑い日が続くと、心配なのが夏バテです。 今回は、暑さに負けず、元気に過ごすための食事について紹介します。 夏バテを防ぐ食事のポイント 夏バテを防ぐためには、良質な睡眠をとることや、適切な温度の冷房を使うこと以外にも、食事が大切です。 夏はさっぱりしたものが欲しくなり、そうめんなどの冷やし麺を食べる機会が増えがち。 実は、夏に多くなる「冷たいもの」や「麺類に偏った食事」が夏バテになりやすい食事パターンです。 食欲が落ちている時こそ、「足りない栄養を補う」ための食事を意識しましょう。...
2025年7月28日 | ヘルスコラム
この記事の著者 日本のお茶、特に抹茶が、昨今海外で大ブームという話題を聞いたことがある方もいるかもしれません。 農林水産省のデータによると、抹茶を含む日本茶の輸出額は、2023年で約292億円と、過去最高を記録しました。日本茶の輸出量は過去10年で2倍以上に増加しています。 アメリカ、ヨーロッパなどを中心に輸出されていますが、ドバイなどの中東でも人気は拡大しています。 日本食は健康のイメージが強く、日本茶も単に飲み物としてではなく、美容・健康にも良いスーパーフードとして注目されているといいます。...
2025年7月24日 | ヘルスコラム
この記事の著者 「採血結果で尿酸値が高めだった」「お酒の量が多いから、痛風にならないか心配」とお悩みの方、お酒を減らすこと以外にも尿酸値対策ができることをご存じでしょうか? 普段、何気なく食べている食品が尿酸値を上げていることもあります。 今回は、尿酸値の上昇を防ぐ食事のポイントを紹介します。 健康診断で受診を勧められた方や、高尿酸血症と診断されている方は、かかりつけの医師に食事についてご相談ください。 尿酸値が高いとどうなるの? 血液中の尿酸値が7.0mg/dl以上である状態を、「高尿酸血症」と呼びます。...
2025年7月17日 | ヘルスコラム
この記事の著者 「内臓脂肪を減らす」「血圧が高めの方に」と表記されたお茶を、「これさえ飲めば大丈夫!」と思って取り入れている方はいませんか? 手軽に取り入れられる食品で健康の悩みを解決したいものですよね。 しかし、そのような簡単な方法で本当に健康に近づけるのでしょうか? 今回は健康に対する機能が記載された食品「保健機能食品」の取り入れ方を紹介します。 保健機能食品ってなに? パッケージを見て「健康に良さそう!」と思った商品でも、国の基準を満たしたものとそうでないものがあります。...
2025年7月14日 | ヘルスコラム
この記事の著者 病気は、未然に防ぐのが一番重要です。 特に脳卒中は、一度なってしまうと、重い後遺症を残してしまう可能性が高いです。 そんな怖い脳卒中を予防する生活習慣について、今回はお話します。 脳卒中について 脳卒中に関しては以前のコラムでお話ししましたので、ここでは簡単にご説明します。 脳卒中について(脳神経外科医が解説) 脳卒中とは、脳の血管にトラブルが起き、何らかの症状が出てしまう病気の総称です。 脳卒中には、血管が詰まる脳梗塞と、血管が破れる脳出血、くも膜下出血などがあります。...