ダイエットの基本「血糖コントロール」のための食事のポイント4つ

ダイエットの基本「血糖コントロール」のための食事のポイント4つ

この記事の著者 体重を減らそうと食事を見直す中で、血糖値のことを考えたことはありますか? 実は血糖値はダイエットと密接に関係しているのです。 血糖値の急上昇・急降下を抑えて適正な範囲で保つことを「血糖コントロール」と呼びます。 ダイエット中の方に注目していただきたい血糖コントロールの方法を紹介します。 知っておきたい血糖値の基本情報 「血糖値」とは血液の中のブドウ糖の量を指します。 食べ物や飲み物に含まれる糖質は、消化吸収を経て「ブドウ糖」となり血液の流れに乗ります。...
肩こりの人は要注意!スマホ首(ストレートネック)について

肩こりの人は要注意!スマホ首(ストレートネック)について

この記事の著者 みなさんは、スマホ首という言葉を聞いたことはないでしょうか? 名前の通り、スマートフォンの使用が引き起こすことがある首の症状で、医学的にはストレートネックといいます。 首の7つの骨はカーブしています 首の骨は、正確には頚椎(けいつい)と呼ばれ、7つの骨から構成されています。 この7つの骨は、前側に凸のカーブを呈しています。これは、正常な状態で、生理的湾曲といわれています。 脊椎は、上から、頚椎、腰椎、腰椎、仙椎とあり、首の頚椎以外にも、胸の部分は後ろに、腰の部分は前に曲がったS字状のカーブを築いています。...
ご飯、パン、麺どれにする?ダイエット中の主食の選び方と食べ方のポイント

ご飯、パン、麺どれにする?ダイエット中の主食の選び方と食べ方のポイント

この記事の著者 栄養源として与える影響が大きい主食。 ご飯、パン、麺のなかでも様々な種類があり、それぞれ栄養面の特徴が異なります。 主食の選び方を工夫してダイエット効果を高めましょう。 主食の種類と特徴 主食全般に共通した選び方のポイントが1つあります。 それは、白いものより茶色いものを選ぶことです。 白米、食パン、うどんなどの白い主食は精製された穀類が使われています。 おいしくて食べやすいものの、食物繊維・ビタミン・ミネラルが少なめです。...
放置で後遺症の可能性も・・あなどれない”めまい”について

放置で後遺症の可能性も・・あなどれない”めまい”について

この記事の著者 私は普段、脳神経外科クリニックで外来診療を行っていますが、めまいの訴えで受診される方は多くいらっしゃいます。 一言でめまいと言っても、症状も原因もさまざまです。 めまいの性質やめまいが起こる時の状況などを細かく伺います。麻痺や言葉の障害がないかなどの神経所見をとって、必要に応じて画像検査も行い、診断、治療に結び付けていきます。 めまいを放置したり、めまいの自己診断をおこなうことは、めまいの治りが遅くなる原因になりかねません。後遺症を残してしまう可能性さえあります。 ぐるぐる回転するめまいやふわっとするめまい...
夕食時間が遅くなってしまった時の対処法5つ

夕食時間が遅くなってしまった時の対処法5つ

この記事の著者 就寝時間の直前に食べると太りやすくなると分かっていても、遅くまで仕事をしていると難しいこともありますよね。 今回は夕食の時間が遅くなってしまう場合の対処法を紹介します。 夕食をとる理想の時間とその理由 夕食は就寝2~3時間前までに済ませることが理想です。 活動している日中は食事から摂ったエネルギーを消費できますが、夕食後すぐに就寝してしまうとエネルギーが消費しきれません。 エネルギー代謝できなかった糖質や脂質は脂肪として体に蓄えられてしまい、それが肥満の原因となるのです。 夕食が遅くなる場合の対処法5つ...
実は奥が深い睡眠のお話

実は奥が深い睡眠のお話

この記事の著者 今日は睡眠についてお話ししたいと思います 私たちは人生のうち3分の1の時間を睡眠に費やしています。 若い頃は、やりたい事や、やらなければならない事がいっぱいで、寝る時間がもったいないと思って、夜遅くまで起きたりしていました。しかし、最近は睡眠の重要さに気づかされることが多いです。睡眠不足が続くと、頭の働きが鈍くなりますし、体がもちません。 睡眠は食べることと同様、生命活動にとって必要不可欠なもので、良質な睡眠があってこそ、健康な生活になるのです。 睡眠はノンレム睡眠とレム睡眠の2つのフェーズを繰り返します...