この記事の著者

【氏名】伊藤たえ(脳神経外科医)

【経歴】
2004年3月 浜松医科大学医学部卒業
2004年4月 浜松医科大学付属病院初期研修
2006年4月 浜松医科大学脳神経外科入局
2013年7月 河北総合病院 脳神経外科 勤務
2016年9月 山田記念病院 脳神経外科 勤務
2019年4月 菅原脳神経外科クリニック 勤務
2019年10月 医療法人社団赤坂パークビル脳神経外科
菅原クリニック東京脳ドック 院長

【専門】
日本脳神経外科専門医  日本脳卒中学会専門医

【資格・免許】
医師免許

脳卒中について、なんとなく怖い病気ということは知っていても、具体的にどのような病気で、どのような症状が出るのかを、詳しく知っている方は少ないかもしれません。

今回は、その脳卒中について解説していきます。

脳卒中は一つの病気ではありません

脳卒中とは、脳の血管の異常により、何らかの症状が出てしまう病気の総称です。医学的には、脳血管障害という名称が用いられます。

脳卒中は、血管が詰まる脳梗塞と、血管が破れる脳出血に大きく2つに分かれます。

脳出血は、脳の中に出血が起こる実質内出血(このことを単に脳出血と呼ぶことが多いです)と、脳動脈瘤が破裂することなどで、脳の表面であるくも膜下腔という場所に出血が起こる、くも膜下出血に分けられます。

脳梗塞も、いくつかに分類されています。

心臓にできた血栓が、脳の血管をつまらせることが原因の心原性脳塞栓症、動脈硬化が原因のアテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞などがあります。

脳卒中になりやすい人

どのような人が、脳卒中になりやすく、注意が必要か、気になると思います。

高血圧、脂質異常症、糖尿病にかかっている人はなりやすいことが分かっています。

また、不整脈の一種である心房細動は脳梗塞の発症リスクを高めます。そのほかに、遺伝的要因もあります。

暴飲暴食や過食などの生活習慣の悪化や、過度なストレス、運動不足は悪影響を及ぼします。

種々のリスクの中で、高血圧が最も脳卒中に影響すると言われています。特に、脳出血とラクナ梗塞は高血圧の関与が大きいです。

アテローム血栓性脳梗塞は、高血圧だけではなく、糖尿病や脂質異常症なども発症に影響します。

脳卒中の症状

脳卒中の多くは、急に手足がしびれたり動かなくなったり、言葉が話せなくなったり、あるいは意識がなくなったりします。

くも膜下出血の場合は激しい頭痛が特徴的です。

突然の麻痺やしびれ

左右どちらか一方の麻痺は、脳卒中でとても多い症状です。顔から足にかけて、片側が突然動かしにくくなったり、しびれたりします。

左右の脳は、それぞれ反対側の運動や感覚をつかさどっているので、両側が同時に症状が出ることは稀です。

そのため、両側の指先や、両側の手足がしびれるような場合は、脳卒中の症状ではない可能性が高いです。

言葉の障害

言葉が出なくなってしまうのも、脳卒中の症状として多いです。

ろれつが回らなくて、聞き取りにくい話し方になってしまう場合や、相手の言葉を理解できなかったり、思うように言葉が出ないという場合もあります。

ろれつが回らない症状を構音障害、言葉を理解できなくなったり、言葉が出ないのを失語といいます。

目の症状

突然片方の目が見えにくくなったり、二重に見えたりする症状が出る場合もあります。

めまいやふらつき

ふわふわしためまいが起こったり、ちゃんと歩こうとしても、まっすぐ歩けないなどの症状が出ることもあります。

激しい頭痛

今までに経験したことのない頭痛を感じた場合は、くも膜下出血を疑わなければなりません。

意識障害や嘔吐を伴うことが多いです。

急いで行動しよう「ACT‐FAST」

脳卒中の発症後、早く専門的な治療を受けることで、命を救ったり、後遺症を軽くすることができる可能性があります。

どのようなときに、救急車を呼べば良いのかわからない人も多いと思います。

アメリカ 脳卒中協会が推奨する、脳卒中を早期に発見するための判断基準である、「ACT‐FAST」が参考になります。

ACT‐FASTとは脳卒中の可能性が高いと考えられる初期症状を示したキーワードです。

「脳卒中の疑いがあれば、すぐに病院へ」という意味が込められています。

Face(顔の麻痺)、Arm(腕の麻痺)、Speech(言葉の障害)、Time(発症時刻の記録と救急への連絡)の頭文字を取ってFASTとよんでいます。

Face:うまく笑顔が作れますか?
Arm:腕を上げたままキープできますか?
Speech:らりるれろ(舌を動かす)、パピプペポ(唇を動かす)が言えますか?
Time:症状に気づいたら、すぐに受診を。

FASTの症状に気づいたら、時間を確認し、すぐに119番緊急通報で、救急車を呼びましょう。

脳卒中予防十か条

万が一発症しても、できるだけ早く救急車を呼んで専門的治療を受けると、命を救い、症状を軽くすることが可能です。しかし、脳卒中の予防に勝る治療はありません。

脳卒中予防の知識を普及するため、日本脳卒中協会が「脳卒中予防十か条」を作成しています。

脳卒中の主要危険因子である高血圧、糖尿病、不整脈、喫煙、過度の飲酒、脂質異常症に対する注意をまずあげています。

次に、高血圧・糖尿病・脂質異常症を予防するための塩分・脂肪分控えめの食事、適度な運動、肥満を避けることを勧めています。

最後に、万が一発症した場合の救急 対応の必要性をあげています。

1.手始めに 高血圧から 治しましょう
2.糖尿病 放っておいたら 悔い残る
3.不整脈 見つかり次第 すぐ受診
4.予防には たばこを止める 意志を持て
5.アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒
6.高すぎる コレステロールも 見逃すな
7.お食事の 塩分・脂肪 控えめに
8.体力に 合った運動 続けよう
9.万病の 引き金になる 太りすぎ
10.脳卒中 起きたらすぐに 病院へ

脳卒中予防十か条を日頃から実践し、脳卒中を疑うときはACT‐FASTを行いましょう。

参考

一般社団法人日本脳卒中学会
https://www.jsts.gr.jp/index.html

アメリカ脳卒中協会
https://www.stroke.org/en/help-and-support/resource-library/fast-materials

公益社団法人日本脳卒中協会
https://www.jsa-web.org/citizen/85.html