2025年8月25日 | ヘルスコラム
この記事の著者 健康に良いと分かっていても、なかなか続かないのが運動習慣です。 「疲れてるから、今日はもう動きたくない」 「運動って、しんどい」「運動する時間がない」そう思っている方も多いのではないでしょうか。 肥満や生活習慣病の予防、体力の向上は、一般的によく知られている運動効果です。 しかし、運動は、単に体を健康にするだけでなく、私たちの脳へも大きな影響を及ぼし、生活の質の向上につながるのです。 現代社会は、私たちの生活を便利にする一方で、体を動かす機会を著しく減少させました。...				
					
			
					
											
								
							
					
															
					
					2025年8月21日 | ヘルスコラム
この記事の著者 災害への備えとして、水やカンパンなどの長期保存食が定番ですね。 しかし、それだけでは栄養面に不安があります。 今回は災害時も必要な栄養が摂れる備蓄の方法を紹介します。 災害に備えてローリングストックをしよう 皆さんは災害対策として、どのような食品を備蓄していますか? 地震などの災害に備え、普段から保存の効く食品を1週間分ほど備えることが理想です。 避難所でも支援物資は配られますが、おにぎり、パン、カップ麺などの主食が中心で、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が不足しやすい状況です。...				
					
			
					
											
								
							
					
															
					
					2025年8月18日 | ヘルスコラム
この記事の著者 私たちが健康に生きていくうえで、決して欠かせない栄養素として、タンパク質があげられます。 一般的に、タンパク質というと、筋肉や体力づくりを連想される方が多いかもしれません。 もちろんそれも重要な働きの一つですが、脳神経外科医の視点から見ると、タンパク質は私たちの脳と全身の健康にとって、もっとはるかに奥深く、そして決定的な役割を担っているのです。 今回は、この「生命の源」とも言えるタンパク質の驚くべき働きと、その重要性について、皆さまにお伝えしたいと思います。 タンパク質とは...				
					
			
					
											
								
							
					
															
					
					2025年8月12日 | ヘルスコラム
この記事の著者 脳はとてもデリケートな臓器で、傷がつかないように、固くて丈夫な頭蓋骨に守られています。 しかし、強い衝撃が加わると、頭蓋骨が折れてしまったり、脳や脳の表面に出血が起こります。 今回は、その中の一つである急性硬膜外血腫について説明していきます。 急性硬膜外血腫について まずは脳がどのような状態で頭蓋骨の中にあるのか説明します。 脳の表面にはくも膜という薄い膜があり、その上に丈夫な膜である硬膜が覆っています。その外側に頭蓋骨があります。...				
					
			
					
											
								
							
					
															
					
					2025年8月7日 | ヘルスコラム
この記事の著者 野菜、果物、魚には、おいしさや栄養価が高まる「旬」があります。 旬の食材は、手に取りやすい価格になるのも嬉しいポイントです。 今回は夏に旬を迎える食材と、栄養面の特長について紹介します。 夏が旬の野菜 夏に旬を迎える野菜には、レタス、キュウリ、ピーマン、ゴーヤ、トウモロコシ、ナス、カボチャなどがあります。 生でおいしく食べられるものや、色鮮やかなものが多いですね。 今回は夏野菜のトマト、オクラ、モロヘイヤの栄養について紹介します。 トマトの栄養 トマトの特徴的な赤色の正体は、リコピンと呼ばれる色素成分です。...				
					
			
					
											
								
							
					
															
					
					2025年8月4日 | ヘルスコラム
この記事の著者 猛暑が続く日本、本当に夏は辛いですよね。熱中症による健康被害も深刻化しています。 体がだるい、頭が痛い、くらくらする、食欲が出ないなど、単なる「夏バテ」と考えてしまいがちですが、重症化すると脳をはじめとする重要な臓器に、深刻なダメージを与えます。 さらには、命にかかわることもあります。驚くべきことに、近年の猛暑により毎年全国で1000人以上が死亡しています。 今回は、この熱中症の恐ろしさと正しい予防法を知っていただこうと思い、熱中症の原因、メカニズム、そして予防法について解説します。...