1,2ヶ月前のケガが原因!?慢性硬膜下血腫

1,2ヶ月前のケガが原因!?慢性硬膜下血腫

この記事の著者 頭を強くぶつけると、骨が折れたり脳が傷ついてしまったのではないかと心配になりますよね。 頭のケガで意識をなくしたり、吐いてしまったり、ひどい頭痛がした場合は、直ぐに病院を受診すると思います。 でも、そんなに強くないケガなら、特に病院にも行かずに様子を見て、数日でケガをしたことを気にしなくなってしまうでしょう。 今回解説する慢性硬膜下血腫は、頭部のケガのあと、1~3ヶ月たってから、頭の中に血が溜まってくる病気です。...
悪玉(LDL)コレステロール値が高めの方が気をつけたい食事のポイント

悪玉(LDL)コレステロール値が高めの方が気をつけたい食事のポイント

この記事の著者 悪玉コレステロールと呼ばれる「LDLコレステロール」は肝臓から全身にコレステロールを配る働きがあります。 増えすぎると血管にコレステロールが溜まってしまい、血管を詰まらせる原因になります。 LDLコレステロール値が高い状態でも自覚症状はほとんどないため、気づかないうちに血管へのダメージが大きくなっていることも。 今回は、LDLコレステロール値が高めの方の食事のポイントをお伝えします。 LDLコレステロールが高いとどうなるの? LDLコレステロール値が高い状態を放置すると、動脈硬化の原因となります。...
急に意識をなくして倒れてしまう血管迷走神経失神

急に意識をなくして倒れてしまう血管迷走神経失神

この記事の著者 血管迷走神経失神とは 学校の朝礼で長い時間立っている時に、急に倒れてしまったことや、苦手な採血で意識が遠のいてしまった経験をした人はいませんか。 実際に、ご自身が経験していなくても、周りでその症状を起こした方を見かけたことがあるかもしれません。 失神とは、突然起こって、短時間意識をなくしてしまう状態のことです。気絶と表現されることもあります。 最も一般的な失神の原因の一つとして、今回お話する血管迷走神経失神があげられます。...
1日にとる野菜の目標量と取り入れ方のポイント

1日にとる野菜の目標量と取り入れ方のポイント

この記事の著者 健康のために野菜を食べたほうが良いと分かっていても、毎日続けるのはなかなか難しいですよね。 近年、手軽に野菜が摂れると表記された野菜ジュースやサプリメントが注目を集めています。 しかし、「1日分の野菜」と書かれたものでも1日分の野菜の栄養が全て入っている訳ではありません。 「1日分の野菜を使用して製造されたジュース」という意味であることがほとんどです。 今回は、無理なく野菜を取り入れるためのポイントを紹介します。 野菜はどのくらい摂れば良いの?...
脳梗塞の一歩手前!一過性脳虚血発作(TIA)を知ろう

脳梗塞の一歩手前!一過性脳虚血発作(TIA)を知ろう

この記事の著者 脳梗塞という言葉はよく耳にすると思いますが、一過性脳虚血発作は、あまり聞き慣れないかもしれません。 しかし、放置すると脳梗塞になることもある怖い状態で、しっかり理解しておくことが、脳梗塞を防ぐには重要です。 TIA(一過性脳虚血発作)とは 一過性脳虚血発作は、英語表記のTransient ischaemic attack の頭文字を取り、TIAと呼ばれています。 TIAは、一時的に脳に血流が十分行かなくなってしまい、短時間のみ、麻痺などの神経症状が出現する病態です。通常は24時間、つまり一日以内に症状が消失します。...
減塩した上で取り入れたい!高血圧対策におすすめの栄養素②

減塩した上で取り入れたい!高血圧対策におすすめの栄養素②

この記事の著者 前回のコラムでは、減塩を行った上で取り入れたい栄養素として「カリウム」と「n-3系脂肪酸」を紹介しました。 今回は、高血圧の予防や改善に役立つ栄養素として「食物繊維」と「マグネシウム」を紹介します。 高血圧の改善が期待できる栄養素について 最近は「血圧が高めの方に」と記載された飲料やサプリメントを見かけることが増えました。 高血圧の食事療法は「味が薄くておいしくない」「もっと手軽に高血圧対策をしたい」と感じることもあるかもしれません。 そんな方にとっては手軽な飲料やサプリメントは心強い存在ですよね。...