脳卒中を予防する!今日から始める生活習慣のポイント

脳卒中を予防する!今日から始める生活習慣のポイント

この記事の著者 病気は、未然に防ぐのが一番重要です。 特に脳卒中は、一度なってしまうと、重い後遺症を残してしまう可能性が高いです。 そんな怖い脳卒中を予防する生活習慣について、今回はお話します。 脳卒中について 脳卒中に関しては以前のコラムでお話ししましたので、ここでは簡単にご説明します。 脳卒中について(脳神経外科医が解説) 脳卒中とは、脳の血管にトラブルが起き、何らかの症状が出てしまう病気の総称です。 脳卒中には、血管が詰まる脳梗塞と、血管が破れる脳出血、くも膜下出血などがあります。...
パッケージのイメージと中身が違う?食品表示の見方をマスターしよう

パッケージのイメージと中身が違う?食品表示の見方をマスターしよう

この記事の著者 スーパーやコンビニで買い物する際、パッケージに惹かれて商品を買ってしまうことはありませんか? よく見ずに買ってしまうと、パッケージから予想した内容と実物が異なる場合があります。 パッケージだけではなく、食品表示を確認することでどのような商品か詳しく知ることができますよ。 食品表示とは 市販の加工食品は、見た目だけではどのような材料からできているのか分かりません。 パッケージされた加工食品には、その商品がどのような特徴を持つのかが分かるよう「食品表示」を記載しています。...
コグニサイズ:認知症予防のための脳と身体のトレーニング

コグニサイズ:認知症予防のための脳と身体のトレーニング

この記事の著者 高齢化に伴って、認知症や認知症の一歩手前の軽度認知障害(MCI)*以前のコラム参照*の方が増えてきています。 放っておくと認知症になる軽度認知障害 いろいろな薬が開発されていますが、認知症になってしまうと、根本的に治すことは現時点では不可能です。そのため、いかに認知症を予防するかが重要になってきます。 今回は、認知症予防の中でも、頭を使いながら運動するという「コグニサイズ」という取り組みについてご紹介しようと思います。 コグニサイズとは...
熱中症や脱水を防ぐ!効果的な水分補給のコツ

熱中症や脱水を防ぐ!効果的な水分補給のコツ

この記事の著者 暑くなってくると熱中症や脱水が心配になりますよね。 塩飴やスポーツドリンクを取り入れている方もいるのではないでしょうか? 実は、脱水になる前と後では水分補給の方法が異なります。 今回は、効果的な水分補給のコツについて紹介します。 心臓病や腎臓病などの病気をお持ちの方は、かかりつけの医師に水分補給の方法をご相談ください。 脱水予防のための塩について 暑い環境ではたくさん汗が出て、体の水分が失われます。 その際、水分と一緒に塩分も失われるため、近年人気を集めているものが、塩を含んだ経口補水液や飴です。...
がん予防のための生活習慣 – 重要な6つの要因をご紹介 –

がん予防のための生活習慣 – 重要な6つの要因をご紹介 –

この記事の著者 私の普段のお仕事は、脳神経外科医として脳卒中や頭痛、認知症の患者さんの治療に当たることですが、それらとともに力を入れている分野として、予防医療があります。 その一環で、数年前から私の勤務先クリニックでは、がん検診も行っています。 認知症患者さんの増加も大きな問題となっていますが、がん患者さんも増えており、対策が必要と感じているからです。 がんは、1981年以降、日本における死因の第1位をずっとキープしているのです。なんと、年間約38万人にも及ぶ人が、がんにより命を落としているのです。...
ゼロカロリーって本当?栄養成分表示をチェックしよう

ゼロカロリーって本当?栄養成分表示をチェックしよう

この記事の著者 ダイエット中は総菜やコンビニ弁当を控えた方が良いと思われがちですが、手料理にはないメリットがあります。 それは、栄養成分表示によって栄養量が把握できることです。 また、「ゼロカロリー」のゼリーやドリンクを飲んだ時に、「しっかり甘さを感じるのはどうしてだろう?」と思ったことはありませんか? その秘密は栄養成分表示に隠されています。 今回は、ダイエット中にチェックしていただきたい「栄養成分表示」について紹介します。 栄養成分表示とは 包装された加工食品の栄養成分量を記載したものを「栄養成分表示」と呼びます。...