2025年3月21日 | ヘルスコラム
この記事の著者 サプリメントでも人気の食物繊維はダイエットに欠かせない栄養素です。 今回は食物繊維の役割や豊富に含まれる食材を紹介します。 食物繊維とは? 炭水化物の一部で、人の消化酵素では消化できない栄養素が食物繊維です。 「炭水化物」と聞くと、摂りすぎると太るイメージがあるかもしれませんが、エネルギー源となる「糖質」と「食物繊維」の両方を含んでいます。 食物繊維には水に溶けやすい「水溶性食物繊維」と水に溶けにくい「不溶性食物繊維」があります。...
2025年3月17日 | ヘルスコラム
この記事の著者 増え続けている認知症と軽度認知障害 少子高齢化といわれて久しいですが、高齢者の割合はますます上昇しています。人口の高齢化にともない、やはり認知症になる方も増えています。 認知症とともに増えているのが、軽度認知障害です。英語表記のMild Cognitive Impairmentの頭文字をとり、MCIと呼ばれることも多いです。MCIは「認知症予備軍」の段階といえます。 MCIに、いち早く気づき、対策することで、認知症に移行するのを止められることもあります。そこで、今回はMCIについて、解説していきます。...
2025年3月13日 | ヘルスコラム
この記事の著者 ダイエット中は食事からのエネルギー量が多すぎないかな?と気になるのではないでしょうか。 健康的に痩せるためには、エネルギーだけでなく栄養素のバランスに注目することが大切です。 今回は「エネルギー産生栄養素バランス」について紹介します。 エネルギー産生栄養素バランスとは エネルギーを生み出す栄養素はたんぱく質、脂質、炭水化物の3つで、このエネルギー比率を「エネルギー産生栄養素バランス」と呼びます。 PFC比と呼ばれていたものが、2015年の食事摂取基準の改定に伴い呼び方が変わりました。...
2025年3月10日 | ヘルスコラム
この記事の著者 健康診断や人間ドックを定期的に受けている人は多いと思います。しかし、脳ドックに関しては、まだまだ受診率が低い水準にとどまっています。 人間ドックのオプションに、脳ドックがついている場合もありますが、通常は脳の検査は含まれません。 昨今、脳ドックの認知度は高まってきていますが、20代、30代では脳ドックというもの自体を知らない人も多いようです。 50代以上になると、脳ドックの受診率が、徐々に上昇する傾向がありますが、脳ドックの受診率は16.0%程度という調査結果もあります。 脳ドックの目的...
2025年3月6日 | ヘルスコラム
この記事の著者 ダイエットを始めると、食べたもののカロリーや運動の消費カロリーが気になりますよね。 勘で自分にはこのくらいが適量かな?と考えてしまっては、本来の適量とずれていることも。 今回はダイエット中のエネルギー量の考え方について紹介します。 エネルギーの基本知識 エネルギーは、私たちが生きていくための心臓や脳の活動や、体を動かすために必要なものです。 エネルギー量の単位である「kcal(キロカロリー)」を略した「カロリー」の呼び方で親しまれています。...
2025年3月3日 | ヘルスコラム
この記事の著者 幸せとは 幸せになりたい、それは誰もが抱く望みだと思います。 では、改めて、幸せとは何かと考えたとき、どのように考えますか? 家族が健康で仲良く暮らせているとき、仕事のプロジェクトが成功したとき、片思いが実を結んだとき、あるいは目標額の貯金ができたときなどの状況が思い浮かぶかもしれません。 しかし、本来、幸せとは脳が感じた状態であり、周囲の環境で決定できるものではありません。では、幸せな気持ちを感じるとはどういうことなのか、今日はお話ししていきたいと思います。...