この記事の著者

【氏名】伊藤たえ(脳神経外科医)

【経歴】
2004年3月 浜松医科大学医学部卒業
2004年4月 浜松医科大学付属病院初期研修
2006年4月 浜松医科大学脳神経外科入局
2013年7月 河北総合病院 脳神経外科 勤務
2016年9月 山田記念病院 脳神経外科 勤務
2019年4月 菅原脳神経外科クリニック 勤務
2019年10月 医療法人社団赤坂パークビル脳神経外科
菅原クリニック東京脳ドック 院長

【専門】
日本脳神経外科専門医  日本脳卒中学会専門医

【資格・免許】
医師免許

この時期、片頭痛に悩んでおられる方は多いのではないでしょうか?

片頭痛は天気が悪くなる時に起こりやすいという人も多く、この梅雨の時期は片頭痛持ちの方には、なかなかつらいですよね。

少し前までは、花粉症によって頭痛が悪化してしまった人もいるので、頭痛持ちの方の過ごしやすい季節は少ないですね。

片頭痛については、以前のコラムにも詳しく書きましたが(以下のリンクを参照)、今回は、少し前に認可されて投与が始まった片頭痛の予防薬の注射について詳しく説明していこうと思います。

片頭痛のメカニズムについて

片頭痛の仕組みについて、もう一度説明したいと思います。

片頭痛のメカニズムは、まだすべて解明されたわけではありませんが、三叉神経と脳血管の拡張が関与しています。

三叉神経からカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)という物質が、脳の血管の周囲に放出されることにより、片頭痛が引き起こされることが分かっています。

ストレス、ホルモンバランスの変化、特定の食品などの誘因が片頭痛の引き金になると言われています。

片頭痛を患っている方にCGRPを投与すると頭痛発作が誘発されることや、片頭痛発作中にはCGRP濃度が上昇することが確認されています。

CGRPは、炎症や痛みを引き起こす神経伝達物質です。CGRPによって、脳の血管が広がり、血管や神経に炎症が起こり、神経が興奮して痛みの信号が脳に伝達されます。

さらに、CGRPは痛みの伝達経路を増強する可能性も示唆されており、CGRPは片頭痛に大きく関与しています。

従来の片頭痛の予防薬

片頭痛発作の数が少なく、鎮痛剤などが効果がある場合は、痛いときだけの対応ですみますが、頭痛の回数が多い場合や、頓服薬を飲んでも十分効果が得られない場合は、予防薬が必要になります。

今まで用いられてきた予防薬は、内服薬であり、以下のようなものがあります。

バルプロ酸に代表される抗てんかん薬、抗うつ薬であるアミトリプチン、β遮断薬のプロプラノロール、カルシウム拮抗薬であるロメリジンが有名です。

抗てんかん薬、抗うつ薬は、神経の興奮を抑えることにより、片頭痛が起こりにくくします。

β遮断薬やカルシウム拮抗薬は、血管に作用して血圧を調整するおくすりですが、片頭痛発作を予防する効果も認められており、よく使用されます。

これらの他にも漢方薬を用いることもあります。

しかし、効果が不十分であったり、副作用により飲み続けられない人もいるため、新しい予防薬の開発が進められました。それが、CGRP阻害薬です。

CGRPに注目して作られた予防薬

このようにCGRPは片頭痛を引きおこす原因物質とわかったことで、このCGRPをターゲットにした薬が開発されました。

CGRPの働きを抑えるCGRP阻害薬です。

現在日本では、3種類のCGRP阻害薬が使用されています。

痛みの原因物質のCGRPの働きを抑える薬剤であるガルカネズマブ(商品名:エムガルティ®︎)とフレマネズマブ(商品名:アジョビ®︎)、CGRP受容体の働きをおさえる薬剤であるエレヌマブ(商品名:アイモビーク®︎)です。

CGRPへの直接結合

ガルカネズマブ、フレマネズマブは、CGRP分子そのものにくっつくことによって、CGRPが血管や三叉神経にあるCGRP受容体に結合するのを防ぎます。CGRPの働きを弱めることで頭痛を減らします。

CGRP受容体への結合

エレヌマブは、CGRP受容体に結合します。

これにより、CGRPが受容体に結合できなくなり、その後の血管拡張や炎症反応がおさえられます。

投与方法はいずれも皮下注射になり、基本的には月1度の投与となります。

病院やクリニックで注射してもらう以外に、あらかじめ指導を受ければ、自分で注射をする自己注射という方法もあります。

CGRP阻害薬の効果

CGRPを直接ブロックする薬も、CGRP抗体に働きかける薬も、従来の治療法と比較して、片頭痛の病態生理学的メカニズムを直接ターゲットとしているものになります。

そのため、従来の片頭痛の予防薬よりも特異性が高く、副作用が少ないという特徴を持ちます。

今までの予防薬で効果が不十分な患者さんや、副作用のために予防薬を継続できなかった患者さんにとって、新たな治療の選択肢となっています。

参考

CGRP as the target of new migraine therapies – successful translation from bench to clinic.
Nature reviews. Neurology2018-06