この記事の著者
【氏名】伊藤たえ(脳神経外科医)
【経歴】
2004年3月 浜松医科大学医学部卒業
2004年4月 浜松医科大学付属病院初期研修
2006年4月 浜松医科大学脳神経外科入局
2013年7月 河北総合病院 脳神経外科 勤務
2016年9月 山田記念病院 脳神経外科 勤務
2019年4月 菅原脳神経外科クリニック 勤務
2019年10月 医療法人社団赤坂パークビル脳神経外科
菅原クリニック東京脳ドック 院長
【専門】
日本脳神経外科専門医 日本脳卒中学会専門医
【資格・免許】
医師免許
頭痛にはどのような種類があるのか
頭痛は国際頭痛分類委員会という国際的な機関によって、とても細かく分類されています。
大きな分類としては、一次性頭痛と二次性頭痛に分けられます。
一次性頭痛とは頭痛の原因になる別の病気が認められない状態です。片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛が代表的な一次性頭痛に当てはまります。
二次性頭痛は、別の病気が原因で頭痛を引き起こしている状態です。脳腫瘍や髄膜炎など様々な病気が含まれます。
片頭痛の特徴は
片頭痛は、こめかみ付近が脈を打つようにズキンズキンとする痛みです。左右どちらか一方に起こることが多いですが、両側に起こることもあります。
痛みはかなり強いこともあり、動くと悪化しやすいので、寝込んでしまう人もいます。そうなると職場や学校を休むことになってしまい、社会生活に影響が出てしまいます。
光や音、匂いに過敏になったり、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。治療をしないと数時間から数日持続しますが、眠ると改善することもあります。
頭痛の前に、眼の前がチカチカする閃輝暗点(せんきあんてん)という症状が出たり、視野が狭窄するなどの症状が伴う場合もあります。この症状を片頭痛の前兆といいます。
片頭痛になる人の頻度は
片頭痛で困っている人は人口の10%弱と言われており、女性の方が男性より3倍程度多いです。思春期以降に片頭痛を発症することが多く、20代から40代の女性が特に多いです。
しかし最近は子どもの片頭痛も増えています。子どもの場合、片頭痛の典型的な症状と違う症状を訴えたり、体の不調が先に出たりと診断されにくいこともあります。
女性に片頭痛が多い原因としては、女性ホルモンの影響が考えられ、頭痛発作が生理周期と関連することがあります。
50代以降は加齢とともに片頭痛は改善していく傾向にあります。
片頭痛の原因について
親が片頭痛の場合、子どもも片頭痛になりやすいことから、遺伝的な要因もあると考えられています。しかし、原因がはっきりと分かってないこともまだまだ多いです。
神経伝達物質の一つであるセロトニンの変動が、片頭痛の発作に関与していると言われてきました。
最近の研究では、血管と三叉神経の相互作用が重要と考えられています。脳の血管周囲に、炎症や痛みを起こす神経伝達物質であるカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)が出されて、脳の血管が広がることで、血管や神経に炎症が起こり、神経が興奮して痛みとして伝わるというメカニズムです。
片頭痛の治療法について
片頭痛の治療は急性期治療と予防治療に分かれます。
急性期治療は片頭痛の発作が起こったときの対処法です。解熱鎮痛剤や非ステロイド系消炎鎮痛剤(NSAIDs)、トリプタン製剤が用いられます。
鎮痛剤は頭痛以外にも痛み全般に作用する薬で、薬局で購入できるものもあります。トリプタン製剤はセロトニンの受容体に作用する薬で、病院で片頭痛の診断がなされ、狭心症などその薬を使ってはいけない病気がないことを確認してから処方されます。
予防治療は頭痛の回数が多い人や生活への支障度が高い人に検討されます。内服の予防薬は数種類ありますが、毎日飲まなければ効果が期待しにくいです。
予防内服薬が効かない人や副作用で使用できない人には、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)の働きを抑えるCGRP阻害薬での治療が適応になります。この薬は最近登場した新薬で、1ヶ月に1回打つ注射になります。内服薬が効かなかった方にも効果が出ることが多いですが、他の片頭痛薬より高額な薬となります。
片頭痛を予防するための生活
片頭痛は特定の食べ物や生活習慣で誘発されることが知られています。
チーズや赤ワイン、ソーセージなどの加工肉はチラミンという物質を含んでおり、チラミンが血管に作用して片頭痛を引き起こす可能性があります。カフェインやチョコレートも片頭痛の原因となりえますので、避けたほうが良い食品に該当します。
しかし個人の体質によって、原因となる食べ物が異なりますので、自分の体をよく知る必要があります。食べたものを記録し、頭痛を引き起こしやすい食品を確認するのが良いでしょう。
寝不足は片頭痛の原因になりますが、逆に寝すぎもよくありません。規則正しい睡眠習慣を身につけましょう。ストレスもよくありません。しかし緊張から解放された時に、片頭痛が起こることもあり、仕事が休みの週末に片頭痛が起きやすい人もいます。
適度な運動は体に良いですが、激しい運動は片頭痛を引き起こすことがありますので、控えましょう。
低気圧や雨などの悪天候が片頭痛の引き金になることはよく知られています。天気予報をチェックしながら予定を立てたり体調管理をしましょう。
片頭痛との向き合い方
頭痛にはいろいろな種類があるため、自己診断をせずにきちんと病院で診断を受けましょう。
片頭痛は日常生活に大きな影響を及ぼし、社会生活に支障が出ることもある厄介な頭痛です。しかし近年は新しい薬も開発され、うまく薬の調節を行うことで、かなりの改善が期待できます。
引用
一般社団法人日本頭痛学会 https://www.jhsnet.net/index.html
慢性頭痛の診療ガイドライン2013 医学書院