この記事の著者

【氏名】伊藤たえ(脳神経外科医)

【経歴】
2004年3月 浜松医科大学医学部卒業
2004年4月 浜松医科大学付属病院初期研修
2006年4月 浜松医科大学脳神経外科入局
2013年7月 河北総合病院 脳神経外科 勤務
2016年9月 山田記念病院 脳神経外科 勤務
2019年4月 菅原脳神経外科クリニック 勤務
2019年10月 医療法人社団赤坂パークビル脳神経外科
菅原クリニック東京脳ドック 院長

【専門】
日本脳神経外科専門医  日本脳卒中学会専門医

【資格・免許】
医師免許

群発頭痛とは

頭が痛い状態を、まとめて頭痛と呼んでいますが、実は頭痛には様々な種類があります。その中で、最も痛い頭痛の一つである群発頭痛について、今回解説していきます。

頭痛は国際頭痛分類委員会という国際的な機関によって、分類されています。大きくは一次性頭痛と二次性頭痛に分けられます。

群発頭痛は、片頭痛、緊張型頭痛と同様に一次性頭痛に分類されています。一次性頭痛とは、頭痛の原因になる別の病気が認められない状態です。

これに対し、別の病気が原因で頭痛を引き起こしているのが二次性頭痛です。脳腫瘍や髄膜炎、副鼻腔炎など様々な病気が含まれています。

群発頭痛の特徴は

群発頭痛の痛みは、目がえぐられるような痛みと形容されることもあり、とても激しい痛みです。頭痛の中で、くも膜下出血と共に、もっとも痛みが強い頭痛の一つです。

片側の目の周りやこめかみに、突然激しい痛みを感じます。他の頭痛と異なり、痛い側の目の充血や涙を認めたり、鼻詰まりや鼻水を伴うことが多いです。

顔に汗をかいたり、瞳孔が小さくなったり、自律神経の症状を伴うこともあります。頭痛発作中は、落ち着かず興奮したような状態になる方が多く、動けなくなる片頭痛とは対照的です。

群発頭痛は、特定の期間に集中して発生します。この期間を群発期と呼びます。数週間、群発期が続いた後は、数ヶ月から数年の間、頭痛発作がない時期が訪れます。他の一次性頭痛と大きく異なる特徴です。 一回の発作は通常15分から3時間程度続きます。アルコール摂取や喫煙、特定の食べ物、ストレスなどが群発頭痛の発作を引き起こすことがあります。

群発頭痛になる人の頻度は

群発頭痛は他の一次性頭痛と違い、比較的まれな頭痛です。群発頭痛に悩まされている人は、一般的に人口の約0.1%から0.4%とされています。

片頭痛とは逆に、群発頭痛は男性に多く見られ、男性が女性の3倍から4倍多いとされています。ちょうど片頭痛の男女比の逆になっています。30代から50代の男性に多く発症する傾向があります。

群発頭痛の原因について

残念ながら、群発頭痛の原因は、まだ完全には分かっていません。しかし、いくつかのメカニズムが考えられており、複数の要因が関与していると考えられています。

群発頭痛は家族内での発症が見られることがあり、遺伝的な要因の影響が考えられます。群発頭痛の患者さんの約20%が、家族内に同様の症状を持つ人がいるとされています。

群発頭痛の原因となる遺伝子を特定する研究は行われており、いくつかの遺伝子が、群発頭痛のリスクに関連している可能性があるのではないかと言われています。

片頭痛と同様に、三叉神経の過敏性も関与しているようです。三叉神経の活動が増加して、血管拡張を引き起こすことで、痛みが発生すると考えられています。

視床下部の関与も考えられています。視床下部は、生体リズムや自律神経を調整する働きを担っています。群発頭痛の発作は、特定の時間帯に起こることが多く、目の充血や涙、鼻水など自律神経の影響が考えられる症状を伴います。このことから、視床下部の機能異常と群発頭痛の関連性が考えられています。

アルコールの摂取や喫煙、ストレス、睡眠パターンの変化などが発作を引き起こす原因となることも知られています。睡眠の質や睡眠障害が、頭痛発作の引き金になることもあります。

単独の原因ではなく、これらの要因が相互に作用し、群発頭痛の発作を引き起こすと考えられています。

群発頭痛の治療法について

群発頭痛は、頭痛発作を繰り返す群発期の期間だけ、治療が必要になり、それ以外の期間は特に治療薬を必要としないことが大半です。

群発期の治療は、頭痛発作が生じた時の急性期療法と、予防療法をうまく組み合わせて行う必要があります。急性期治療は、市販の鎮痛剤では効果が期待できませんし、病院で処方される一般的な鎮痛剤でも、効果が乏しいです。

具体的な治療法としては、スマトリプタンの皮下注射と、酸素吸入が効果的です。トリプタンの内服では効果が乏しいです。スマトリプタンの点鼻薬は、ある程度効果が期待できるのですが、一時的に出荷停止(2024年12月時点)となっており、使用が難しいです。

酸素吸入は、1分間に7〜10Lの量の酸素を15分程度、吸入する治療になります。頭痛発作が起こるとすぐに行う必要があり、家に酸素を準備しておかなければなりません。2018年4月から、群発頭痛の在宅酸素療法が保険適用されましたが、取り扱っていないクリニックも多いため、確認が必要です。

群発期には予防療法も必要になってきます。数種類の内服薬を組み合わせて使う場合が多いです。高用量のベラパミルや、副腎皮質ステロイド、バルプロ酸などが有効とされています。

群発頭痛との向き合い方

群発頭痛は比較的まれな頭痛であり、片頭痛や緊張型頭痛ほど知られていません。残念ながら、群発頭痛は市販の鎮痛剤では効果が期待できません。片頭痛と診断され、片頭痛の内服薬だけで、痛みが十分コントロールされていない方もいます。

群発頭痛は、激しい痛みと特徴的な症状を引き起こす頭痛です。そのような頭痛が生じた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。目の充血や鼻水など、群発頭痛に特有の症状も医師に伝えるようにしてください。

引用

一般社団法人日本頭痛学会 https://www.jhsnet.net/index.html
慢性頭痛の診療ガイドライン2013 医学書院